|
日本で中国ビザ(3ヶ月)とウズベクビザ(1ヶ月)を取得していく。
ウズベクは指定期間内に入出国しなければいけない。中国でバテるかもしれないから余裕を見て遅めの期間で見積もっておく。
飛行機は中国東方航空MU508便(成田16:25発、西安21:20着、北京経由)
中国は今回の通過国の中で最長距離(約4,500km)を占める。全行程の約半分!さすがに大きい。ウルムチで「日本料理店平政」を訪問する予定、日本米が食えるだろうと期待している。その後はカシュガルまで悪路らしい。忍耐、忍耐。
キルギスはノービザで滞在できるのでトラブル時の避難場所となりうる国。首都ビシュケクには寄らず、オシュを含めた短期滞在のみの予定だが、万が一、日程に余裕があればトレッキングしてみたい。
ウズベキスタンビザは8/1から9/1まで。トルクメニスタン入国日(8/30)は変更できないので、できる限り早く(理想は8/1に)ウズベクへ入国したい。リシュタン市(フェルガナ市から西に60km)ではNORIKO学級という日本語センターを訪問し、現地の小中学生と交流する。タシケントでは同僚の先生の知り合い(JETROタシケント事務所の下社さん)に頼って、パソコンを使わせてもらう。動画は容量が大きくネットカフェから送れないのでここから送る。タシケントで細川夫妻が合流するので、物資・資金の補給が可能。夫妻は1週間滞在予定で、その間に3人ツーリングでサマルカンドまで走る。ヌクスでは海外青年協力隊の佐藤さんと会い、アラル海沿岸の貧しい村々を案内してもらう。病院見学もする予定。このようにウズベクは盛りだくさんなので日程が心配。
アゼルバイジャン・グルジアの9月は山岳地帯はもう寒いだろうが、がんばって走りきる。物資の乏しい国だが上着くらい売っている。
トルコの10月は寒いが、先進国(EU加盟申請中)なので必要なものは手に入る。最後の国だから勢いで走りきる。 |
|
 |
距離 |
 |
日程 |
 |
所要日数 |
中国 |
4,497 |
5月 10日 |
〜 |
7月 26日 |
77 |
キルギス |
309 |
7月 26日 |
〜 |
8月 5日 |
10 |
ウズベキスタン |
1,047 |
8月 5日 |
〜 |
8月 30日 |
25 |
トルクメニスタン |
1,165 |
8月 30日 |
〜 |
9月 17日 |
10 |
アゼルバイジャン |
509 |
9月 17日 |
〜 |
9月 27日 |
17 |
グルジア |
490 |
9月 27日 |
〜 |
10月 7日 |
10 |
トルコ |
1,392 |
10月 7日 |
〜 |
11月 5日 |
30 |
合計 |
9,408 |
|
173 |
|
トルクメニスタンにはツアー形式で入国します。ツアー参加者は私1人だけです。宿泊施設は「リーズナブルなホテルもしくはゲストハウス」で、食事は朝食・夕食付き。自転車走行時はなんと伴送車がつき、観光時は車で案内してもらいます。ガイドはドライバー兼英語ガイドの方が1名。トルクメンバシからバクーへ出国するフェリーは3クラスキャビンを予約済みです。
あまり走行レポートのない国なのでかなり楽しみです。入出国日は厳格なので要注意!! |
|
 |
|
 |
ブハラ→ファラブ国境 |
8月30日 |
入国 |
トルクメナバード泊(旧チャルジョウ) |
9月1日 |
124km走行 |
マルゥ泊 |
9月2日 |
走行休み |
メルヴ観光 |
9月3日 |
66km走行 |
Hauz-Han泊 |
9月4日 |
76km走行 |
テジェン泊 |
9月5日 |
86km走行 |
カーカ泊 |
9月6日 |
124km走行 |
アシュガバット泊 |
9月7日 |
走行休み |
休養(市内観光) |
9月8日 |
走行休み |
近郊観光 |
9月9日 |
108km走行 |
Baharden泊 |
9月10日 |
126km走行 |
Gyzylarbat 泊 |
9月11日 |
75km走行 |
Gazandzyk泊 |
9月12日 |
走行休み |
休養 |
9月13日 |
95km走行 |
Gumdag泊 |
9月14日 |
52km走行 |
バルカナバード泊(旧ネビト・ダーグ) |
9月15日 |
143km走行 |
トルクメンバシ泊(旧クラスノボーツク) |
9月16日 |
走行休み |
休養(出国準備) |
9月17日 |
出国 |
フェリーにてバクーへ |
|
 |