新庄〜本荘ツーリング |
|||||||||||||||
新庄から本荘まで走りました。由利高原でキャンプするはずが日帰りしてしまい、せっかくのキャンプ道具は無駄になりました。季節や曜日によってはキャンプ場が荒れた雰囲気になるので要注意ですね。荷物を積んで、上りがきついルートを120kmくらい走ったということで、私の体力ではけっこうきつかったですが、良いトレーニングにはなりました。それにしても荷物は重たかったなあ。 |
|
||||||||||||||
|
|
||||||||||||||
走行距離 約120km |
|||||||||||||||
|
天気はまあまあ。新庄駅の近くにある、新庄城跡につくられた最上公園。公園内には入らず進んだ。 |
458号線を西進し、鮭川村方面へ。鮭川村(ステキな名前)からは35号線を北へ。 |
|||||||||||||
|
1階は車庫や商店になっていて、玄関は2階。大きな造りの3階立てで、屋根は南側の面積が小さく、非対称で独特。 |
田園風景がきれい。空は曇っていて気温はちょうど良かった。 |
|||||||||||||
及位(のぞき:戊辰戦争の古戦場)で国道13号線と合流した後、さらに標高を上げて雄勝トンネルへ。標高300m。 |
トンネル内で「ようこそ秋田県へ」の表示。院内(昔銀山で栄えた)まで下り、108号線を西進し、きつい上りへ。 |
松ノ木峠は標高600mだが、新道はトンネルになっていて標高400mほど。このトンネルは暗くて怖い。 |
|||||||||||||
|
|
|
|||||||||||||
ようやく着いたキャンプ場は荒れ放題で無人。何だかキャンプする気がなくなり、下ることを決意。 |
途中の公園。きれいなところだが、誰もいない。 |
アドレナリン全開で羽後本荘駅(羽越本線)へ。明るいうちに着こうと思い、かなり飛ばした。 |
|||||||||||||
※GPSデータの加工には「カシミール3D」を使用しました。
カシミールはDAN杉本さんが配布しているフリーソフトです。